【感情のコントロール法】“ご機嫌モード”を自分のスタンダードにする
ストレス社会で生きているからこそ、そのストレスを跳ね返す勢いの“ご機嫌モード”を保てる人は最強です。 「感情を制する者は、人生を制する」といっても過言ではありません。 常に自分の精神状態を“ご機嫌モード”に設定しておくと…
ストレス社会で生きているからこそ、そのストレスを跳ね返す勢いの“ご機嫌モード”を保てる人は最強です。 「感情を制する者は、人生を制する」といっても過言ではありません。 常に自分の精神状態を“ご機嫌モード”に設定しておくと…
人生教訓として、ことわざから学ぶことも多いのではないでしょうか?このシリーズでは、毎回ひとつのことわざをお題に上げて、その意味をこのブログのテーマである印象UPや自己実現に絡めてご紹介していきます。 今回のお題は「笑う…
A子との出来事は私にとってものすごく大きな衝撃でした。今まで私が見えていなかったことにA子がたくさん気づかせてくれたのです。 身にまとう空気の威力を体験した 私にはA子が身にまとっている空気がどんよりと黒っぽい色をして…
A子からのLINEの内容 LINEの画面を開いた途端に長いメッセージであることが理解でき、覚悟を決めて読み始めました。 A子です。 先生、短い間ではありましたが楽しい授業をありがとうございました。 先生の授業は先生を含め…
謝恩会のかたすみで ホテルの大きな宴会場で開かれている謝恩会。はじめて出席したときに「すごい!豪華な結婚式みたい!」と感激したのを覚えています。学生が思い思いの感謝の気持ちを伝えてくれる謝恩会は、教職員にとって一年間の苦…
あなたの空気はどんな色? 誰かにはじめて会った瞬間から「あぁ、この人苦手かも」と思った経験はありませんか?私は結構あります。睨まれたとか、とても怖い顔だとか、そういう決定的な原因がなくても、言葉を交わす前から無意識で「何…
聴く力を得るとどんな良いことが待っているのでしょうか?前回の記事で聴き上手になるための心得をお伝えしましたが、読むだけでなく実際に使ってもらわなければ意味がありません。以下のメリットを読んでぜひモチベーションを高めてくだ…
「聴く力」と一口に言っても、コツが色々とあります。ただ単に聞いていればいい、という訳ではありません。また、テクニックだけで何とかなるものでもありません。 聴く力のテクニックを実践する前に知っておいてほしい大切なこと 人は…
人の心を掴むために必要なもののひとつに「聴く力」があります。ここでは、一般的によく使われる「聞く」という漢字と、より深く心を傾けるという意味を込めた「聴く」という漢字を使い分けていきたいと思います。 人間は自分の話をする…